~ 変わることへの抵抗感と乗り越えるための施策 ~
セミナー概要 | |
タイトル | iSRFセミナー DX推進における不安の正体とその処方箋 |
開催日時 |
2022年 3月 15日(火)14:00~15:00 (開場 13:45) 2022年 3月 15日(火)14:00~15:00 (開場 13:45) |
開催場所 | Zoomでのオンラインセミナー (※セミナーの開催前にご案内メールをお送りします) |
主 催 | 特定非営利活動法人 ITスキル研究フォーラム(iSRF) |
共 催 | 株式会社日経BPマーケティング |
定 員 | 60名(先着順) ※ 教育事業社にお勤めの方、コンサルタントの方、スキルアセスメント提供事業者の方は、お断りすることがございます。あらかじめご了承ください |
対 象 | 企業の経営層,経営企画部門,新事業開発部門,DX人材育成を検討している人事・人材育成ご担当者 |
参加特典 |
セミナー参加後、アンケートにお答えいただいた方に以下贈呈 (1)当日のセミナー投影資料 (2)向き不向きがわかる「DX意識と行動診断」30名様のスキル診断利用枠 |
参加費 | 無料 |
事務局/ お問合せ先 |
ITスキル研究フォーラム 事務局(日経BPマーケティング 教育研修営業部) eメール: ![]() |
主催者から皆様へ |
デジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性は以前から叫ばれていますが、多くの企業では、未だデジタル機器やツールの導入に留まり、本来の目指すべき変革~トランスフォーメーション~に進んでいません。 DXを推進するには、企業トップのリーダーシップと部門へのメッセージ、そして社内のあらゆる部門メンバーの意識改革と行動が必要です。しかし、DX推進の必要性は理解するものの、現場の多くの従業員にとっては、仕事のやり方や枠組みが変わるDXは、自身の経験が否定されかねないため大きな不安を呼び起こします。 昨年夏に実施した私どもの「全国スキル調査2021」と「DX意識と行動調査2021」でもDXを推進する上で、従業員が抱える不安の正体が明らかになってきました。また、DX推進の促進要因となる施策と阻害要因となる施策があることもわかってきました。 今回のセミナーでは、調査データをもとに「不安」の正体と「不安」を乗り越え、DXを推進するための処方箋とDX推進のためのポイントについてお伝えいたします。 また、今回ご参加いただいた方には、 ①当日のセミナー投影資料 ②「DX意識と行動診断」30名様での診断利用枠 (※診断受診用サイトのみの提供。管理画面の提供はございません) を無料でご提供いたします。 この機会にぜひご参加ください。 |
プログラム | |
14:00 | 14:40 |
【講演】 DX推進における不安の正体とその処方箋 ~ 変わることへの抵抗感と乗り越えるための施策 ~ ![]() iSRF「DX意識と行動調査ワーキンググループ」主査 神田 武 氏 [講演内容]
DXを推進する際に考慮しなければならない「組織の不安」とは何か。
リーダー企業の取り組みから学ぶDX浸透策とは。 次のビジネスを創出するためにはどんな人材を活用すべきか。 特に以下のようなお悩みにお応えします。
[講師プロフィール] 慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了(在学中は人工知能分野でNTT研究所との共同研究を実施)。新卒で三菱総合研究所に入社後、NTTデータ経営研究所、丸紅(全社のDXを推進)を経て、モルフォAIソリューションズへ。2021年に代表取締役就任。現在はAI/DXコンサルティングを管掌。技術・ビジネスの両面からDXに取組んでいる。 |
14:40 | 14:50 |
【事務局からのお知らせ】 ITスキル研究フォーラム 事務局 |
14:50 | 15:00 |
【質疑応答】 |
※ 講演者や講演時間などプログラムは変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください ※ 当日お客様のシステム環境により視聴できない場合、録画などの代替え受講はできません。あらかじめご了承ください |